じぇじぇ » 情報番組 » あさイチ » 4月6日のあさイチのからだに注意?

4月6日のあさイチのからだに注意?

読了までの目安時間:約 7分

子供1

4月6日のあさイチの
からだに注意する
放送の感想です。


ゲストがつるの剛士さん、
山口もえさんだったあさイチの
お得な情報をお知らせします。


スポンサードリンク




ご注意!花粉症皮膚炎



花粉の嫌な季節ですね。
最近特に女性の間で、
「花粉症皮膚炎」が広がっています。


かゆみと、針でチクチク刺された様な痛みや
目が腫るなどの症状がでます。
1対12の割合で女性が圧倒的に多いのです。


花粉症皮膚炎のメカニズムは?



通常、皮膚の表面にはバリア機能がありますが、
乾燥や摩擦などの障害が出ると、
バリア機能が上手く働かなります。

0edb0ae67f20898a064a359f926212fb_s

そして、花粉の成分が侵入してしまい、
アレルギー体質の人は
炎症を起こしてしまうのです。


肌が弱い、乾燥しやすい人や
アトピー性皮膚炎の方は
要注意ですよ。


メイクを落とす時に、
ゴシゴシ洗ってしまう事も
皮膚を傷つける原因になります。


花粉症皮膚炎予防には、
正しいメイク落としや
洗顔がもっとも有効です。

a0002_008689

正しいメイクを落とし方法は?


①クレンジング剤は、3回ですすぐ。
②洗顔の泡は、多すぎてはダメ。
 極力顔に触らないよう、優しく泡をつける。


③すすぎも3回程度で、
 洗面器に顔をつける様な感覚で
 ぬるま湯で行う。


洗顔はお肌のケアの
基本ですので、
しっかり手間を掛けましょうね。


スポンサードリンク



子どもの体に異変!?



突然ですが、皆さんのお子さんはしゃがめますか?
というのも、3歳~15歳ののべ1700人を
調査した結果、なんと14%がしゃがめないのです。


他にも、25%が前屈ができない、7%が両腕を
真っ直ぐ上げられない、11%が5秒以上の
片脚立ちができないと言う結果が出ました。


そのため、ちょっとした事で
ケガをして整形外科にかかる
子どもが急増しています。


小学生の骨折が30年前に比べて、
4割もアップしてるそうですよ。
にわかに信じられない様な話ですが、現実なんです。

a1180_010858

スポーツをしているお子さんでも、
その競技に使わない箇所は、骨折する場合が
あるようですので、油断はできません。


中学生の骨折の割合は、
例えば、1年間でクラスに一人は
骨折するというくらいの割合なんです。


原因は?


環境の変化が最大の理由です。
最近の蛇口は自動で、水が
出るようになっていますよね?


そういった、便利になり過ぎていることから、
基本的な動作ができていないのです。


また、外で遊ぶ機会が減り
動きが鈍くなっている
という事が挙げられます。


子どものロコモティブ・シンドローム



最近よく耳にする、ロコモティブ・シンドローム。
日本語にすると、ロコモティブ→運動器
シンドローム→症候群という意味です。


運動器(筋肉や関節)が、十分に機能しない状態
ということで、これが
子どもにも広がっている様です。


そもそもロコモは、高齢者の方たちの
問題として取りざたされていましたが、
子どもにまでとは正直驚きました。


便利になるのは、とてもいい事ですが
便利すぎるのも考えものです。


子どもロコモチェック5


①両腕を真上まであげられるか。
 (横から見て、腕が
 耳の後ろまで上がるか)


②手首を上下に動かせるか。
 (上へ70度、下へ90度が目安。
 ひじの変形がないか)


③手を前に伸ばした状態で、
 かかとをつけてしゃがめるか。
④前屈をして、指が床につくか。


⑤片脚立ちで、5秒以上立てるか。
 これらが一つでもできないと、
 ケガを繰り返す危険があります。


お子さんにも、チェックしてみて下さい。
手や足の関節が固い事が、
ケガの原因につながります。

家族1

運動不足が原因で、今まで出来ていたことが
出来なくなり、突然子どもロコモになるケースも
あるようですのでご注意ください。


対策は?


外遊びの時間がとても大切です。
おススメの遊びは、一輪車やフラフープ、竹馬など。
簡単に家でもできる、脱ロコモ遊びを紹介します。


①「背中タッチ鬼」
 二人で手をつないで、そのまま
 手を離さずに相手の背中をタッチする。


 相手にタッチされないように動きます。
 つなぐ腕を替えて行います。


②「バランス崩しゲーム」
 ボールとタオルを用意します。
 向かい合ってボールを床に置き、その上に座る。
 お互いに交差する様に、タオルの端を持つ。
 (上から見てバッテンになるように)


 タオルを引っ張り、相手のバランスを崩し
 先にボールから落ちた方が負け。
 片脚でも挑戦しましょう。


③「もの乗せゲーム」
 背筋を伸ばし、軽く顎を引き、胸を張って
 肩甲骨を少し寄せ、おへそに力を入れる。


 頭の上にタオルや新聞紙などの
 乗せやす物を乗せたまま、
 階段を上るなどの課題をクリアするゲーム。


また、部活などのスポーツのし過ぎも良くりません。
子どもが急成長するときこそ、
ロコモチェックをしましょう。


かかとやひざ、腰に要注意しながら
親が休ませることが大切です。
バランスよくスポーツをすることが大事ですよ。


5つの子どもロコモチェックは、
大人も同じ内容ですので
皆さんも是非やってみて下さい。


脱ロコモ遊びも、家族でやると
家族だんらんで盛り上がりそうですね。
是非こちらも試してみて下さい。


今回のあさイチも
ためになる情報ばかりでしたね。
明日も楽しみです。


スポンサードリンク

この記事を書いた人

有村 ミユキ
有村 ミユキ
私は有村ミユキです。
海外ドラマが大好きな30代の
フロリダ在住の独身女子です。
「SCANDAL(スキャンダル)」と「Revenge(リベンジ)」が大好き
スキャンダルはすごく面白い題材が軸になっています。
この軸中心にあるテーマがリアリティがないけど気になる感じが相当面白いと思っています。

一緒に盛り上がれる仲間が増えると
嬉しいです。
→ 詳しいプロフィールはコチラ






人気ブログランキングへ

Facebookページにぜひご参加ください!

 

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

人気記事一覧