じぇじぇ » 情報番組 » あさイチ » 5月26日のあさイチのそうめんグレードアップ術

5月26日のあさイチのそうめんグレードアップ術

読了までの目安時間:約 6分

27

5月26日のあさイチの
放送の感想です。


ゲストが、浜島直子さん、
仮屋崎省吾さんだった
あさイチのお得な情報を
お知らせします。


スポンサードリンク




豆腐クリームで女子力アップ



豆腐クリームとは一体どんなクリームでしょう?
豆腐クリームは、低カロリーで
低コストが魅力の今大人気のクリームなのです。


レシピ本なども
たくさん出版されていますよ。
作り方をご紹介します。


豆腐クリームの材料


木綿豆腐:半丁
白みそ:大さじ1/2
牛乳:200ミリリットル

a0002_006226
塩:小さじ1/4
ニンニク:ゆでた物ひとかけ
     (豆腐臭さが取れます)


①豆腐をレンジで、水きりをする。
 500Wで2分。
②10分ほどおいて粗熱をとる。


③材料を全てボウルに入れ、ハンドブレンダーや
 フードプロセッサーで2~3分混ぜ
 しっとりしたら出来上がりです。


これに卵を混ぜれば
簡単ヘルシーな
カルボナーラも作れますよ。


グラタンのホワイトソースの代わりや
アンチョビを足して、バーニャカウダやお酢と
マスタードを足して、マヨネーズ風にもなります。


保存はあまりできないので、
冷蔵庫で2~3日、梅雨の時期などは
その日のうちに使い切るようにして下さいね。


絶品そうめんグレードアップ術のスゴ技Q



夏には欠かせない食材のそうめんですが
ふきこぼれや、時間が経った時にくっついてしまう、
ワンパターンであるなど気になる問題もあります。

a1840_000015
今回はこれらを解決しながら
そうめんの美味しい食べ方を
ご紹介します。


そうめんのふきこぼれの原因



普段は刺し水をして
ふきこぼれを防ぎますが
この方法はどうなのでしょう。


驚くべきことに、実は
刺し水は急激に温度を下げてしまい
麺が伸びてしまうのです。



達人いわく、ゆで方一つで
そうめんの味が変わってしまうそうです。
そうめんは非常に細いですよね。


ですので、100gの表面積が広くなり
でんぷんが多く出て、沸騰した時の泡が
消えづらくなり、ふきこぼれの原因になります。


そうめんの正しいゆで方



①水の量は1リットル以上(2人前)にする。
 そうめんを躍らせるために、水の深さは最低でも
 鍋底から5センチ以上になるようにしましょう。

a1200_000026
②そうめんを一気にいれ、
 麺がくっつかないように
 箸で軽くかき混ぜる。


③30秒くらい経つと、泡が上がり始めるため
 泡が抑えられ、ギリギリ沸騰するくらいまで
 火力を調節する。


④茹であがったら、そうめんの
 表面についた油を落とすために
 よくもみ洗いする。


そうめんに油が付いているなんて初めて知りました。
これで普段より美味しく
そうめんをゆでることができますね。


スポンサードリンク



ワンパターンそうめんのアレンジ方法



まずは、そうめんをゆでる時に重層を加えて
コシを出して、新食感のそうめんにすると
めんつゆ以外の濃いダシにも合うようになります。


(分量は水1リットルに対して、大さじ1杯です)
重層のポテンシャルの
高さには驚きですね。


ガスパチョ風そうめん


①きゅうり、たまねぎ、ピーマン、
 にんにくをざっくり切り
 フードプロセッサーなどで細かくする。

a0001_015809
②トマトジュースと濃縮タイプのめんつゆを加えて
 混ぜ、コショウで味を調えそうめんにかけて
 最後にオリーブ油を回しかけて完成です。


冷やしタンタンそうめん



①練りごまと濃縮タイプの
 だしを泡立てて
 スープを作りそうめんにかける。


②豆板醤やオイスターソースで味付けした
 肉みそを乗せ、ラー油をかけて完成です。
 ぜひ試してみて下さいね。


時間が経つとくっつくそうめん



これもそうめんの難点の一つです。
これが解消できれば
お弁当にも持って行けますよね。


そうめん弁当の作り方


①ゆで時間はいつも通りゆでる。
②しっかり水を切る。
 (これが1番大事ですよ) 


 この時のポイントは、麺が絡まらないように
 ザルに上げた時、そうめんを持ち上げて脇に寄せ
 ドーナツ状にして水を切ります。


 すると、しっかり水切りができて
 伸びにくいそうめんになります。
 この方法だと1~2分の水きりで十分です。


③フォークで一口サイズに巻き、お弁当箱に詰める。
④めんつゆは少し濃い目に作り
 保冷容器に氷と一緒に入れる。

夫婦1
これで3時間後でも
おつゆに入れれば
普段通り美味しく食べられますよ。


流しそうめん必勝法



夏の風物詩の流しそうめんの“取れない”や
“落とす”などの問題を解消し、初心者でも
上手にキャッチする方法をご紹介します。


①割り箸を使う。
②ポジション取り。
 (右利きなら上流に向かって左側)


③45度の角度にして箸を置く。
④流れてきたら、
 箸で止めてすくい上げる。


これで子どもでも
バッチリ流しそうめんが
楽しめますね。


最近では自宅用の流しそうめんの
機械もありますので、
家の中でも流しそうめんができますよ。


いかがでしたか?
そうめんの奥深さを
感じましたね。


スポンサードリンク

この記事を書いた人

有村 ミユキ
有村 ミユキ
私は有村ミユキです。
海外ドラマが大好きな30代の
フロリダ在住の独身女子です。
「SCANDAL(スキャンダル)」と「Revenge(リベンジ)」が大好き
スキャンダルはすごく面白い題材が軸になっています。
この軸中心にあるテーマがリアリティがないけど気になる感じが相当面白いと思っています。

一緒に盛り上がれる仲間が増えると
嬉しいです。
→ 詳しいプロフィールはコチラ






人気ブログランキングへ

Facebookページにぜひご参加ください!

 

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

人気記事一覧