じぇじぇ » 情報番組 » あさイチ » あさイチの6月3日の煮干しの真実!

あさイチの6月3日の煮干しの真実!

読了までの目安時間:約 6分

jkjhh (15)

あさイチの6月3日の
放送の感想です。


ゲストが宮崎美子さん、
金子貴俊さんだった
あさイチのお得な情報を
お知らせします。


スポンサードリンク




洗濯機の臭い解消



梅雨になると、洗濯槽から
嫌な臭いがして
気になりませんか?


カビが原因だと思っていたら、実は
“マイコバクテリウム属”の菌
原因だったのです。


洋服に付着した泥に付いている“菌”で
洗うと洗濯機に移ってしまうのです。
それに厄介な事に、カビよりも繁殖力が強いのです。


“菌”を抑えるためには


①洗濯が終わったら、洗濯機のドアを開けておく。
 ドラム式の場合は危ないので、タオルなどを挟み
 少し隙間を開けておくだけでも大丈夫ですよ。


②洗う前の洗濯物を、洗濯機に入れておかない。
③洗い終わったらそのままにせずに
 すぐに取り出して干す。


スポンサードリンク



簡単!うまい!煮干しのコツ



プロの料理人がよく使うイメージのある
煮干しですが、栄養価がとても高く
素晴らしい食材でもあるのです。


今や海外でも大人気な煮干しですが、
だしを取る時に煮出していませんか?
本当は、水だしの方が美味しいですよ。


煮干しの選び方


・細い煮干し。
 油が少なく
 臭いがしません。


・皮が剥がれていないもの。
 剥がれているものは
 皮下脂肪が多いです。


・黄色く変色していないもの。
 黄色い物は、油の酸化が
 進んだ証拠です。

男性6
・形の良いもの。
 一流の料理人も
 水だしなんだそうですよ。


簡単!水だしの作り方


煮干しの頭も何も取らずに、そのまま容器に入れ
煮干し25gに対し水750mlを加えて、冷蔵庫で一晩
寝かせるだけで美味しいだしがとれますよ。


実は、水の方が
臭みの原因になる油が出ず
うま味だけが出て最高なのです。


絶品!お吸い物の作り方


水1000mlに対し、
煮干し25gを入れ
3時間漬けます。


・材料(2人分)
 だし 300ml
 酒 小さじ1/2
 薄口しょうゆ 小さじ2強

これでプロが作ったような
美味しいお吸い物の
完成です。


煮干しを高級食材に!



プロ直伝の
煮干しレシピを
ご紹介します。


煮干しのペペロンチーノ


①赤唐辛子と
 ニンニクを刻んだものを
 オリーブオイルで炒める。

a0002_006226
②頭と腹を取った煮干し、
 白菜漬け、プチトマト、
 塩、コショウを加える。


③茹であがったパスタをあえる。
④お皿に盛り、溶けるチーズと
 バジルを乗せて完成。


煮干しのよろずあえ


①ネギ、シイタケ、だしをとった
 昆布と昆布を油で炒める。
②しょうゆ、酒、コショウを加える。


これだけです!
簡単にご飯のお供
作れてしまいますね。


煮干しの天ぷら


だしを取った後の煮干しは
柔らかくて食べやすいので、天ぷらにすると
まるで白身魚のようで美味しいですよ。


ご飯に海苔をかけて
煮干しの天ぷらを乗せれば
“天丼”にも大変身します。


煮干しの栄養素で元気に!



煮干しをそのまま食べると
栄養価も高くなり良いのですが、
たくさんは食べられませんよね。

a0055_000483
そこで、“粉末のだし”を
作ることで、簡単に
栄養価がUPできますよ。


煮干しの粉だしの作り方


①頭と腹を取って、裂いた煮干しを
 電子レンジ600Wを2回に分けて
 計3分になるように加熱する。


 1回目が終わったら
 少し冷ましてから
 2回目の加熱を行って下さい。


②ミルなら15秒、ミキサーなら30秒を
 目安にかける。
 細かい方が、口当たりが良いそうです。


これで簡単に、美味しさUP
健康的な粉だしの出来上がりです。
乾燥剤を入れた瓶で保存、常温で2か月程持ちます。


粉だしは、サラダや浅漬けにパパッとかけたり
ゴーヤと豚バラの炒め物の
味付けにしたりと大変便利ですよ。


いろいろある煮干し



普段、私たちが煮干しと呼ぶものは
“カタクチイワシの煮干し”ですが、煮て干した物
全てを煮干しと呼べることをご存知でしたか?


のど黒の煮干し、貝柱、タイ、
むき海老、ホッキ貝の煮干し
などもありますね。


煮干しカレーの作り方


スリランカのスプラッツカレー
(イワシの煮干しカレー)を
日本の煮干しでアレンジしたカレーです。

a0002_011425
①頭と腹と取り除いた煮干し、
 それぞれカットしたトマト、
 玉ねぎを合わせる。


②ニンニク、青とうがらし、
 カレーリーフ、パンダンリーフ、
 フェネグリークを加える。


③ターメリックパウダー、
 レッドチリパウダー、
 カレーパウダーを合わせる。


④これらを炒めて、水50mlと塩少々加えて
 煮詰まったら、ココナッツミルクを100ml足し、
 弱火で3~4分煮詰める。


これで異国情緒漂う
美味しいカレーの
出来上がりです。


単なるダシと思っていた煮干しですが
とても奥が深くて、健康的
色々と便利に使える事がわかりましたね。


スポンサードリンク

この記事を書いた人

有村 ミユキ
有村 ミユキ
私は有村ミユキです。
海外ドラマが大好きな30代の
フロリダ在住の独身女子です。
「SCANDAL(スキャンダル)」と「Revenge(リベンジ)」が大好き
スキャンダルはすごく面白い題材が軸になっています。
この軸中心にあるテーマがリアリティがないけど気になる感じが相当面白いと思っています。

一緒に盛り上がれる仲間が増えると
嬉しいです。
→ 詳しいプロフィールはコチラ






人気ブログランキングへ

Facebookページにぜひご参加ください!

 

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

人気記事一覧